●<史料 文久三年八月十四日付(推定)坂本龍馬書簡>
此は(な)しハまづゝゞ人にゆハれんぞよ。すこしわけがある。
長刀順付ハ千葉(定吉)先生より越前老公(松平春嶽[しゅんがく];福井藩主)へあがり候人江、御申付ニて書たるなり。此人ハおさなというなり。本ハ乙女といゝしなり。今年廿六[にじゅうろく]歳ニなり候。馬によくのり釼[つるぎ]も余程手づよく、長刀も出来、力ハなみゝゝの男子よりつよく、先たとヘバうちにむかしをり候ぎん(坂本家の女中)という女の、力料[りきりょう]斗[ばかり]も御座候べし。かほかたち平井(加尾;龍馬の初恋の人と言われる)より少しよし。十三弦のこと(琴)よくひき、十四歳の時皆傳[かいでん]いたし申候よし。そしてゑ(絵)もかき申候。心ばへ大丈夫ニて男子などをよばず。夫ニいたりてしづかなる人なり。ものかずいはず、まあゝゝ今の平井ゝゝ。
○先日の御文難有拝見。杉山へ御願の事も拝見いたし候。其返しハ後よりゝゝゝ。
十四日
乙様
(カッコ注、強調筆者)
●資料1 千葉家系図
●資料2 千葉さな子関連年表
西暦(年) | 和年号 | 月日 | 出 来 事 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1835 | 天保6 | 11/15 | 坂本龍馬、坂本八平の次男として土佐で誕生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1838 | 天保9 | 千葉さな子、定吉の長女として江戸で誕生 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1849 | 嘉永2 | さな子、剣術及び薙刀術を学び始める | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1851 | 嘉永4 | 北辰一刀流免許皆伝を受ける | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1853 | 嘉永6 | さな子、高松藩江戸屋敷で薙刀術を披露 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4月 | 龍馬、剣術修行のため江戸へ。桶町千葉道場に入門する | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1854 | 安政1 | 6月 | 龍馬、約1年の修行を終え帰国 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1856 | 安政3 | 秋 | 龍馬、再び江戸へ出向。千葉道場に学ぶ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1858 | 安政5 | 1月 | 龍馬、「北辰一刀流長刀兵法目録」を授かる | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6月 | 千葉里幾[りき]、労咳[ろうがい]のため死去 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9/3 | 龍馬帰国 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1862 | 文久2 | 8/22 | 土佐藩を脱藩した龍馬が千葉道場に着く | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月 | 龍馬、千葉重太郎と勝海舟を殺害に向かうも傾倒、海舟の弟子となる | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12/17 | 海舟、龍馬、重太郎ら軍鑑「順動丸」にて西上 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1863 | 文久3 | 1/18 | 龍馬ら江戸へ戻る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2月 | 千葉幾久[いく]、関宿[せきやど]藩士清水小十郎と結婚
2/25 |
龍馬、海舟とともに大阪へ。出立前にさな子に黒木錦の袷[あわせ](片袖のみ?)を預ける
| 8/14 |
龍馬、土佐の姉乙女に宛ててさな子についての手紙を出す
| 1864 |
元治1 |
4月 |
このころ龍馬、京都でお龍と出会う
| 9月 |
龍馬とお龍が内祝言をあげる
| 12月 |
龍馬、千葉家を訪れるもさな子とは話をせず
| 1866 |
慶応2 |
1/24 |
寺田屋事件。龍馬、お龍に助けられる
| 2月 |
龍馬とお龍が正式に結婚
| 1867 |
慶応3 |
8月 |
重太郎、浪士を匿った咎で謹慎の処分を受ける
| 11/15 |
龍馬、京都近江屋にて中岡慎太郎とともに暗殺される
| 12月 |
重太郎の謹慎が解ける
| 1882 |
明治15 |
1/16 |
重太郎、京都府に御用掛として出仕。さな子も京都へ移る
| 9月 |
さな子、華族学校(学習院)の舎監となる
| 1884 |
明治17 |
この頃より、さな子は「自分は龍馬の許嫁であった」としきりに言いふらすようになる
| 1885 |
明治18 |
5/7 |
千葉重太郎、京都にて息を引き取る
| 1887 |
明治20 |
2月 |
幾久、交通事故にあい死亡
| 2/15 |
さな子、学習院を退職
| 1888 |
明治21 |
8月 |
さな子、千住に「千葉灸治院」を開業
| 1892 |
明治25 |
3/7 |
さな子、甥の勇太郎(幾久の長男)を養子とする
| 1895 |
明治28 |
3月 |
養子勇太郎、労咳にて死去
| 1896 |
明治29 |
10/15 |
さな子、千住でひっそりと息を引き取る
| |
[後編へ]